猊鼻渓の舟~北上川舟運の伝統の技を受け継ぐ~

げいび舟

岩手県を流れる北上川は、平泉・藤原氏の時代から物資を運ぶ「川の道」でした。特に江戸時代に入ると、年貢米を江戸へと大量に運ぶため、舟運がさかんになりました。
げいび渓の舟下りで使われる舟は、この北上川舟運で活躍した「ひらた舟」が原型です。
げいび渓では、熟練の船頭たちが、舟運時代の船大工の技を受け継ぎ、お客様に安全に舟下りを楽しんでいただくため、つねに最良な維持管理を自分たちの手で行っています。

ページの先頭へ